戦国時代の茶人「千利休」は茶道を大成させた人物として、あなたもご存知だと思います。
そして彼は、茶道の心得を解いた「利休百首」と呼ばれる100に及ぶ句で言葉を残しています。その「利休百首」の中に、、、
「水と湯と 茶巾茶筅に 箸楊枝、 柄杓と心 あたらしきよし」
と言う句があるのですが、この句は営業マンとしての心得にも通じるものがあると思います。
茶道は亭主が客人をもてなすために様々な茶器を使います、そして、それらの道具は「新しいものの方が良い」と利休はその句に、自身の考えを残しています。
但し、勘違いしてはいけないのは、
「最新で、最先端なものが良い」
と言っているわけではなくまた、それらを使うことを推奨しているわけ訳でもないのです、、、
利休は茶道家でありながら“一流のビジネスマン”でもあったと言える
水差しの水、釜の湯はもちろん、その時々に新しく入れ直すことになりますが、お茶碗を拭く茶巾(ちゃきん)抹茶を点てる茶筅(ちゃせん)それから、会席に用いる箸、菓子をいただく時に使う楊枝、お湯を救う柄杓など、、、道具の類は、
「茶会の度に新しいものにせよ」
という意味になるのです。要するに、、、
「使い回し」ではなく「新しいものを使う」
これが、お客様への心遣い“もてなしの心”であると言っています。
しかし、
「一度、使っただけで、新しいものに変えるなんてもったいないじゃないか!」
「洗って何度でも使った方が道具を大切にしていることになるのでは?」
と思う方もいるでしょう。
しかし、「そうできること」を敢えてしないことこそが「お客様に対する、おもてなし」であって、その心こそが「ご馳走である」との考えるのが茶道の心であり、その心を大切にしなさいと利休は説いているのです。
言われてみれば「確かに、、、」と当たり前のように思える事ですが、「では、あなたはいついかなる時でも、それができていますか?」と尋ねられれば、「そうとも言えない、、、」と答える人が多いでしょう。
当たり前のことをやるのが“おもてなし”ですが、それができる人が少ないからこそ、おもてなしの心が貴重なものに感じられるのだと思います。
利休百首の句には、この道具についての事だけでなく「心」であっても「新しい方が良い」と書かれています。では、「心が新しい」とはどういうことなのでしょうか?それは、、、
「初対面のような新鮮な気持ちを忘れないように」
という教えです。
何度も茶会を開けば、そこに集まるのは顔馴染みの人たちになります。中には毎回、茶会に顔を出して馴染みになってくれる人も多いでしょう。
それは非常に、感謝するべき事なのですが人は顔なじみになり、気の置けない仲になると、つい「甘え」が顔を出します。そして、いつも来るお馴染みの人が相手であれば、
「多少の失礼は、許してもらえる」
などと言った勘違いを犯します。
この気の緩みが、「手抜き」となり相手を不快にさせることもあるのです。
ついつい初対面の人と顔なじみの人では、おもてなし方に差が出てしまい、その差に気がついた顔馴染みの人は不満や寂しさを感じるかもしれません。
ですから、茶会で客人をもてなす時は相手がどれだけ、気の知れた仲であっても、
「常に初対面の人に接するような丁寧さ」
を忘れてはいけない、、、これは、基本的なことですが「親しき中にも礼儀あり」であって、いついかなる時でも、誰であっても「礼儀正しさ」は必要であると言えるのです。
「親しき仲にも礼儀あり」はビジネスの継続と発展への本質を突いている
これは、現代のビジネスの世界であっても同じことが言えるのであり、特にお客様と直に接する営業という仕事であれば「肝に銘じておく」教えであると言えるでしょう。
営業もお客様も人間であり、顔なじみになっていけば、どこかに、、、
「少しくらいの事なら許してもらえる」
とする油断が生まれてしまうものです。
そうなれば当然、サービスやもてなしの際に「隙」が生まれてしまい、いつもやっていることであれば
「慣れているから大丈夫」
「〇〇さんなら、許してもらえる」
といった甘えが出てしまい、サービスの質と内容にムラが出てしまうと思います。
このような甘えが結果的に「新しい気持ち」を忘れさせてしまい、それが大きなミスを生み、信頼を失うという取り返しのつかない事態に発展してしまうかもしれません。
なので、こうしたことを防ぐには「注意しよう」と考えるのではなく、
「常に、新しい気持ちでいよう」
「今日、初めて会う人として接しよう」
こう考えることが大事です。
ですから、慣れきっているいつもやっている事で相手が馴染みの人であればあるほど、「常に新しい気持ち」が必要であり「馴れ」という惰性を自分の中から排除する事が、人と接する仕事にはもっとも大切なことであると思うのです。
最後までありがとうございました。
追伸
「S」は人間というものは“親しみ”や“慣れ”があるほど、特別さを感じるように出来ていると考えるんですが、これは人の持つ基本的な人間心理だと思います。
そしてマーケティングやセールスで、この“特別さを感じる心理”を利用して正当な報酬を得るのが“正当なビジネス”であると思います。
しかし、この基本的な人間心理が逆のベクトルを向いてしまうと、大切なお客様との間に溝が出来てしまい、最悪の場合はビジネス上のトラブルが生じて、その人とのご縁が切れてしまいます。そして、このような事例はそれこそ“ごまんとある”と言えるでしょう。
お客様があなた、或いはあなたのビジネスに“特別さ”を感じてくれていればいるほど、心が離れてしまった時の反動は大きく、離れてしまった心が戻って来る事は二度とない!と思うべきだと考えます。
すると、、、現実的な問題として「ビジネス上で最も利益をもたらすリピート」が失われる事になり、もっとも悲しい思いをするのは、あなた自身であると言えますよね?
だからこそ「親しき中にも礼儀あり」って格言は、茶道とビジネスの両方に通ずる本質を突いた“鋭い一言”だと思いますゥ~
コメントを残す