あなたが仕事で何かしらの成果を残したいと思うなら、強く意識しておくべきことがあります。
それは、、、
「その取り組みに対する意味付けを考えておく」
ということです。仕事に限らず、何でも同じなのですが成果の出せない人は、徹底して成果が出せません。それは、自分の行う取り組みに対して意味付けができていないからであり、言い換えれば、
「目的を持たずに、ただやっているから」
になるのです。
目の前にあること、起きたことにただ漠然と反射的に対応していては、状況は悪くなるばかりであり、状況が改善されていく余地はありません。
だからこそ、何かを始める行動を起こすというならば「どのような成果を求めるのか?」といった意識を明確にしておく必要があるのであって、ただやっているだけでは求める成果を手にする事は難し事になってしまうと思います。
現状を変えたい!と思うなら、自分のやるべきことの1つ1つを明確に意識する他はない
例えば誰かとランチをするにしてもそこに明確な意味付けができている人は、
「この会食を通して、この人と仲良くなりたい!」
「食事をしながら有益な情報を引き出したい!」
と真剣に考えているので、ランチ1つからでも得るものはあるでしょう。
また、そこまで真剣ではないにしても、ランチをしながら一緒の時間を楽しむという意味付けができていれば、より一層、楽しいひとときを過ごすことができるかと思います。
あるいは、ビジネスにつながるようなメルマガやブログの更新なども、
「なぜ、それを行わなければいけないのか?」
と取り組むための意味付けが明確にできていれば、発信する情報の1つ1つに対して自ずとテーマも決まってくるでしょう。
メルマガやブログを更新するのは、最終的には売上げにつなげるためですが、
「今日のメルマガは、有意義な情報を提供して読者との信頼関係を築くためのもの」また、
「今日のメルマガは、ガッツリとセールスするためのもの」
と一つ一つの作業に明確な意味付けができていれば、そこに書く内容も自然と決まってくると思います。
取り組むことに対して意味付けをすることは、それが読書であっても、何かしらの投資であっても、家族サービスであっても、やることの意味が明確になっていれば一つ一つのことに対して真剣に取り組むことができるでしょう。
これは難しく考える必要などなく、道理で考えれば自然と分ると思いますが、、、
万事、真剣に取り組む人と全てのことにおいて適当にやっている人では、出てくる結果に差がつくのは当然のことであり、どちらの人がより良い成果を出すのかなんて話は考える必要もないことです。
当然ながら、全てにおいて真剣に徹底して取り組む人であれば、時間を有効に使えるだけでなく、周囲の人も味方につけながら、1人では成し得ないような大きな成果も手にすることができるでしょう。
「では、どうすれば諸事、徹底して真剣に振る舞えるのか?」
ということを考える必要があるのですが、それは常に大きな目標を掲げ、それを意識しているからだと思います。
そして、その大きな目標を達成するための細分化された、手をつけやすい無数の小さな目標があるからこそ、一つ一つのことに真剣味が増すのだと思います。
目標には、やってもやっても手の届かないような遠大な目標と、遠大な目標に関連する実現可能でかつ中長期的な目標の2つが揃って初めて、やるべきことに意味付けを設定することが可能になります。
この2つの目標を同時に設定することなくして、どれだけ現状を変えようとあがいても、なかなかどうして現実が変わる事はありません。だからこそ、いつの日かに見える形で成果を残したいと思うなら、自分のやる一つ一つの作業に対して明確な意味付けをすることを強く意識するべきであり、
「自分が何になりたいのか?」
「そのためにはどうするべきなのか?」
「そして今、何が必要なのか?」
と、それぞれの設定に対して目標を掲げることで一つ一つの目標が、現実可能になるのです。
人は流されているだけでは目標達成はおろか、充実も満足も得る事が出来ない
人は、自分が理想とする世界へ行きたいと思うなら、その時々の活動において意味を見い出す必要があるのですが、それができていれば、やっていることが仕事に直結する場合であっても、全くのプライベートや趣味の時間であっても、その時間が充実し、充足した満ち足りたものになるのは間違いがありません。
人は気持ちが充実していてこそ、正しく目標を設定することができるのであって、意味付けのないままの流されてやっているだけのような作業では、実際に目標に近づいていくことも精神的な満足感も充実感も感じることなど、できないままだと思います。
本日もありがとうございました。
追伸
よく目標達成のためのには「to DO」何をするのか?の明確化が必要などと言われますが、これはハッキリ言って間違いだと思います。
人は何をするのか?の前に、
「自分はどんな存在になりたいのか?」
が明確でなければ、何者にもなれない存在だと思います。
「はあ、今日は充実してんなー!」と充足感を感じる時は自分の好きなことをしている時が多いと思いますが、自分が好きな事は「自分がなりたいモノに直結している可能性が高い」と思えるのであり、だからこそビジネスであれば尚更のこと、好きな事をやるべきだと私は常々、考えているのであって「仕事=好きな事」にできるなら、それが人として最も幸せな生き方ではないかと思っています~
コメントを残す